医療事務の仕事は大変だしコスパが悪い・・・そんな意見もあります。
確かに、確かに大変だしお給料が良い!ということはありません^^;
就職しても数か月、いえ数日で辞めてしまう人もいます。
思った以上にキツイとか、人間関係とか、自分に合わない等の理由ですね。
長く続けるにはやっぱり楽しめるかどうかが鍵なのでは、と思います。
本当に大変なお仕事ですが、私は楽しいから長続きしています。
患者さんとのおしゃべりは楽しい
医療事務は患者さんの応対と事務仕事というのが2本柱です。
人と接することが好きでなければ、難しい面はありますね。
もちろん、色々な人やケースがあるわけで、ストレスもあります。
私は人と話すことは好きで、人見知りもしません。
とは言っても新人の頃は、色々悩まされましたよ。
苦手な人もいるし、怒鳴られることも度々ありましたから^^;
それでも何か月かすると慣れてきます。
患者さんの顔も性格もわかるし、雑談もできるようになります。
患者さんの趣味の話とか仕事の話、話題は豊富です。
自分の知らないことが知れて楽しいですよ^^
余裕がでてくると楽しめる
医療事務として働くということは、今まで患者側だった自分が医療機関側になるわけですよね。
専門的なこともどんどん分かるようになります。
新しいことを学ぶというのは楽しいものです。
まあ、新人の頃は楽しむ余裕などありませんでしたが・・・。
ところが慣れてくるとすごいものです。
焦っている自分を客観的に見て、楽しめるほどにもなりました。
「お、レセプトの修正が山積みだ、どうする自分!
今日中に出来るか?無理か?いや、キミならできる!」
ある意味開き直りですが、気持ちの持ち様もコツですね。
案外何とかなるものです^^
医療事務の仕事仲間との交流は楽しい
職場での人間関係も左右しますね。
うちは先生も他のスタッフにも嫌な人はいなくて、幸せです。
もちろん仕事上で衝突はあります。
伝達がうまく行かないとか、やり方で意見が食い違うとかですね。
でもそれは話し合ってちゃんと解決できることです。
新人の頃は苦手な先輩もいるにはいました。
その人が辞めた時はちょっとホッとしたのも正直なところです^^
仕事がある程度こなせるようになってからは、チームワーク良好です。
休診日にランチに出かけるようにもなりました。
年代もバラバラですが、話題が広がってまたそれも楽しいです。
お仕事はきつくても仲間がいれば大丈夫でしょう。
楽しいかどうかは、人間関係で決まると思います。
どんなお仕事にも通じると思いますが、慣れてくれば大丈夫なことも沢山あります。
必要以上に自分を追い込まず、仲の良い仕事仲間を見つけることが楽しく医療事務を続けるむコツですね。